fc2ブログ

2014.10.30 01:10

10月25日今年第4回目、秋の花育レッスンを行ないました!

下の写真は、その前日の金曜の早朝、生花市場に花の仕入れに行ったときの様子です!
朝7時半頃、広い市場は空気がひんやりとしていて、気が引き締まります
市場ではセリが続いていて、買い付けに来る業者もこの時間から増えてきます。
image3.jpg
いままで、レッスンで使う主要な花材は、ほとんど事前に市場に注文予約していましたが、予約することによって、値段があがるため、今回から、特別に予約を必要とする花、以外はすべて予約無しで、前日に仕入れていこうと、試みています。
毎回、新鮮なお花をゲットするため、まだ人が少ない早朝に、頑張って市場にきていますよ~
image4.jpg
image5.jpg
今回はかわいい色のピンポンマムを3束ゲット!それに合う花材合わせや、予算算出に、時間がかかりましたが、
かわいい色のガーベラや、ピンク色のりんどうなど人数分ゲットできました
お花を車に積み込んだら、今度はMAKIKO先生宅のガレージで毎回せっせと水揚げ作業を行い、翌日元気のいい状態で、レッスンに持っていってます!
今回は、早朝なので、私1人で市場に行きましたが、MAKIKO先生と一緒に市場に行くときは、決まって市場の近くのジョコンダというパン屋さんに立ち寄り、そこのテラスで焼きたてのパンを食べながら打ち合わせをするのも楽しみのうちの一つなのです
知られざる前日の仕入れの様子を、少し紹介してみました

◆1部 花育クラス
IMG_2451.jpg
10月下旬、秋祭りや、ハロウィーンパーティーなど、イベントがたくさんある中、掛け持ちで花育レッスンに参加してくれた子供達もたくさんいました

花育クラスでは、保護者同伴の幼稚園児~小学校2年生くらいまでの子供達が多いのですが、レッスンが始まると、みんなおしゃべりもやめて、心を落ち着けてお花と向き合っている、そんな様子を見ていつもとても嬉しく思います。
IMG_2452.jpg
今回のテーマは、アーチ型のアレンジメントです。
まず、グリーンを使ってアーチ型のアウトラインを作り、お花を放射状に挿していきます。
IMG_2453.jpg
IMG_2455.jpg
花育クラスではアーチ型は、難易度が少々高いスタイルなので、アウトライン作りは難しかったかなと思います。
何度もアレンジメントの回数をこなしている子供達は、上手に放射状に花が挿せるので、高さや広がりを考えた、まとまり感のあるアレンジメントが出来ていました
IMG_2456.jpg
IMG_2457.jpg
MAKIKO先生の息子の4年生のK君は、アレンジメントを置く場所や見る位置を考え、180度のスタイルで、自分流にアレンジしていました。
「アレンジメント」の基本スタイルを覚えて、後は、どんどん独創的に、自分の好きなスタイルを作っていけるようになればいいなと思います!

◆2部 Aクラスレッスン
IMG_2459.jpg
3年生~5年生くらいの子供達が多く、そのほとんどがレッスン3年目、4年目の子供達です。
年に5回のレッスンですが、長く続けることで確実に上達しています。
IMG_2461.jpg
IMG_2463.jpg
Aクラスでは、アレンジメントを自宅のどこに置くか、飾る場所を考えて、主役の花の見せ方にも気を配るように指導しました。
IMG_2462.jpg
IMG_2465.jpg
IMG_2464.jpg
IMG_2466.jpg
ハロウィーンのイベント帰りに、仮装のまま参加してくれたR君。
今回も創作的で、元気な作品を見せてくれました!


image.jpg
image2.jpg
今回のテーマのアーチ型のアウトラインが綺麗に出来ていたMちゃんと、Yちゃんのアレンジです。
お花もバランスよく挿せていて、一番長いユーカリのグリーンから中心までを花とグリーンで、綺麗につなげています。

4年生くらいになると、「形どる」ことが、かなり上手に出来るようになってきますね!
ラウンド、パラレル、ホリゾンタル、トライアングルなど、アレンジメントの基本スタイルが出来るようになれば、自宅で少量のお花でも綺麗に形良く、飾る場所にあった生け方が出来るようになります。
花を楽しむことから、綺麗に見せることへ、興味が広がってきたら、生け花もおすすめです。
先日案内をお配りしてご紹介した、生け花教室(私の生け花の師匠)でも、子供も指導してくれます!
本格的に習いたいと思う方は、ぜひ一度体験レッスンしてみてくださいね
優しく、気さくな先生と、かわいい猫ちゃんが、玄関でお出迎えしてくれますよ~

☆今回もたくさんのご参加ありがとうございました!
次回、今年最後の花育レッスンは、12月、恒例のクリスマス企画です
 またメールにて案内を送りますので、ご参加、お待ちしておりまーす!
スポンサーサイト



| 花育&子供アレンジメントレッスン | コメント(0) | トラックバック(0) | |

2014.08.02 16:00

IMG_2370.jpg
7月28日、今年第3回目の花育教室を行ないました
今回もたくさんの子ども達に参加してもらえることが出来、とても嬉しく思っています
今回のテーマは海をイメージしたフォトフレーム作りです!
去年までは生花を使ったアレンジメントを夏休みも行なってましたが、暑さで水が下がったり、お花が長持ちしないこともあり、今回は夏休みの工作を兼ねて、工作アレンジメントにチャレンジしてみました
お花はプリザーブドアジサイやリーフ、ソーラーフラワーなどを使用。他、海をイメージする貝殻や夏色のビーズを使って、フレームを飾りました!
その他、私が通っている陶芸教室の先生から「ガラスカレット=ビーチグラス」をお借りしたり、花育前日に家族でシュノーケルをしに愛媛県の宇和島に行ったのですが、そこでたくさんのサンゴのかけらを拾って持って帰り、子ども達にフレームの飾りとして使ってもらうことが出来、そんなサプライズも子ども達にとても喜んでもらえました

子供達の教室の様子をアップしました!
IMG_2346.jpg
IMG_2345.jpg
IMG_2350.jpg
IMG_2354.jpg
IMG_2356.jpg
IMG_2355.jpg
IMG_2357.jpg
IMG_2362.jpg
IMG_2360.jpg
IMG_2361.jpg
IMG_2352.jpg
IMG_2358.jpg
子供達、それぞれのフォトフレームが出来上がりました!使用した材料の中で「1番気に入ったのはどれ?」と聞くと「ソーラーローズ」と答えた子供達が多く、ついで、2位はスターフィッシュ(ヒトデ)でした
「これも先生が獲って来たの~?」って聞かれましたけど、んなわけないさすがに31匹は無理でしょ(笑) それから、サプライズ品の、拾って来たサンゴや、ビーチグラスも人気があり、みんな珍しそうに触って楽しんでいました。
プリザーブド紫陽花は接着の仕方が難しいせいか、散りばめるように接着している子は少なく、ポイント的に一箇所、2箇所くらいに使用していました。
貝殻にビーズをくっつけたり、リーフの上にビーチグラスや、ビーズを重ねたり、ソーラーローズの花びらの間にビーズを挟んだり、接着の仕方がそれぞれ個性的で、見ていて、こちらも勉強になり、とても楽しかったです。
保護者の方も後ろで見学をしてくださったり、子供たちと一緒に作ったり、暑い中ご参加くださり、ありがとうございました!
※今回より、子供達の個々の作品の写真については、それぞれ携帯へ送らせていただくことにしました!

反省点が一つ・・・今回は花育クラスとアレンジメントクラス合同で、好きな時間に参加してもらえるよう試みたのですが、説明が間に合わなかったり、待たせてしまったり、その辺りがうまくいかなかったなと…反省しております
次回からやはり、スタート時間を決めて、お待たせしたり、説明が聞けなかったりすることがないように、案内をしたいと思います
次回は10月!また携帯メールにてご案内させていただきまーす

| 花育&子供アレンジメントレッスン | コメント(0) | トラックバック(0) | |

2014.05.24 02:00

IMG_2223.jpg
5月10日、今年第二回目の花育&Aレッスンを開催しました!皆様、ご参加、ありがとうございました!

母の日の前日、みんな心をこめてお母さんへのプレゼントを作製しました
今回はラウンドスタイルのスタンディングブーケです!
花育レッスンの子供達も、むずかしいアウトラインを頑張って作ることが出来ました

◆午前の部の子供達の作品です!
みんなとっても素敵なスタンディングブーケが出来ましたぁー
きっとお母さん、とっても喜んでくれるよねー 
img017.jpg-- 2
IMG_2228_2014052401330298f.jpg-- 1

◆午後1部
IMG_2229.jpg
一輪カーネーションとスプレーカーネーション、レースフラワーや、ブプレリュームなどを使って花束の形にアレンジします。
IMG_2236.jpg
アウトラインだけ一緒に作っていきますが、後は自由アレンジで、子供達の感性でお花を挿していきます。
子供達にとって、どの面からも目に見えない中心(MFP)に向かって挿していく事は、慣れない最初のうちはよくわからずに挿しているようですが、レッスン回数を重ねていくうちに、真ん中に向かって挿すということがなんとなくわかってきて、しだいに上手に出来るようになります。なので、低学年の子供達でも、大人が作るように、まとまり感のあるラウンドのアレンジが出来るようになります。
IMG_2237_2014052400462527f.jpg
この日、初めてレッスンに参加したRちゃんも、優しくお母さんに見守られながら、チャレンジできました!

◆午後1部の子供達の作品です!
みんなそれぞれお花の見え方が違って、個性が本当によく出ていると思います
かわいかったり、大胆だったり、ダイナミックだったり、作品を見ていると、とても楽しい
みんなお母さんへのメッセージカードも、心を込めて書いたよー
IMG_2239.jpgIMG_2250.jpg
IMG_2248_20140524004801b17.jpgIMG_2242.jpg
IMG_2251.jpgIMG_2245.jpg
IMG_2244.jpg

IMG_2247.jpgIMG_2243.jpg
IMG_2246.jpgIMG_2240.jpg
お母さんと一緒に参加の花育クラスの子供達も、それぞれのスタイルで作品づくりが出来ています。
お母さんに見守られながら一人で作りあげる子供、お母さんとコミュニケーションをとりながら、一緒に作り上げていく子供、
どちらも、お母さんがそばにいるという安心感を持って、見たり触ったり、切ったり、植物に関わることが出来ます。そういった経験は大人になっても必ず記憶として残るもので、とても大切な体験になると思います。

◆午後2部
小学3年生から5年生の子供達が参加してくれました。
回数を重ねている子供達はアウトラインの作り方も上手です!
このクラスでは、説明の後、ある程度子ども達に任せても大丈夫な雰囲気?なので、講師のほうも、少し余裕を持って子供達の作品を観賞したりしています
IMG_2262.jpg
IMG_2256.jpg

◆午後2部の子供達の作品です!
IMG_2272.jpgIMG_2271.jpg
IMG_2270_20140524004914827.jpgIMG_2269.jpg
IMG_2274.jpgIMG_2266.jpg
IMG_2265.jpgIMG_2267.jpg
今回初めて参加の5年生のAちゃんも、落ち着いてアレンジ出来、バランスよくお花を挿せていました。
回数を重ね、小学校4年生くらいになると、展開図を理解でき、長さや全体のバランスを考えてアレンジ出来るようになるため、花やグリーンの見せ方は違っても、だいたいみんな同じ大きさのブーケが出来上がっています。

年に数回のレッスンでも、確実にうまくなっているし、理解も出来て来ている。イコール美的感覚や、センスも養われている。そしてなによりも、本人が楽しんで植物に関わることが出来ていることが、一番大事なこと!

子供達の記憶に刻まれる体験になるように、これからもいろいろチャレンジしていきたいと思います!

※次回は7月、夏休み企画です













| 花育&子供アレンジメントレッスン | コメント(0) | トラックバック(0) | |

2014.04.15 23:30

CIMG2535.jpg

桜の花びらが舞い、新緑が美しい季節になりましたが、皆様、元気にお過ごしでしょうか?(*^^*)
さて、今年第二回目の花育レッスンのご案内です!

5月の母の日が近づいてきて、お花屋さんでもカーネーションをたくさん見かけるようになりました!
花育&Aレッスンでも、母の日のプレゼントをテーマに、今年はスタンディングブーケにチャレンジしたいと思います!
このスタンディングブーケはブーケグラスに花をアレンジし、グラスごとラッピングするため、ラッピングをほどかずに、そのまま飾ることが出来る新しいスタイルの花束です!
子供達からのラブリーな花束にメッセージカードを添えてお母さんへのプレゼントを作製しますギフトバックも付いてるよー
ぜひご参加下さ〜い!(*^^*)

◆花育&レッスン『母の日スタンディングブーケアレンジメント』のご案内

●日時 / 5月10日 土曜日
第1部 花育クラス 13時半〜14時半頃
第2部 Aクラス 15時15分〜16時15分

●場所 / 京山公民館 2階 第二講座室

●参加人数 1部・2部合わせて20名
※幼稚園児又は小学生低学年で初めて参加される方は、保護者同伴でご参加下さい。

●参加費・内容など詳しくは下記のアドレスへお問い合わせ下さい!

oakleafmimoza@gmail.com


| 花育&子供アレンジメントレッスン | コメント(0) | トラックバック(0) | |

2014.03.07 23:44

先週の日曜日、今年第一回目の花育&Aレッスン、無事終了しました
今年も初めからたくさんの子供達に参加してもらうことが出来、とても嬉しく思っています

毎年この季節は、女の子の成長と幸せを願う「桃の節句」をテーマにしています。
今回は茎のしっかりした春の花々と桃の枝を使い、パラレルという基本アレンジメントで、ラッピングなど全体を和の雰囲気に仕上げました!
パラレルは、花育や、Aレッスンでも初めてのスタイルでしたが、それぞれ、個性のあるアレンジが出来ていました

今まで午後の花育クラスとAレッスンの2部構成でレッスンをしていましたが、参加人数が増えてきたこともあり、
「午前の部」を開講し、3部構成にしてみました。これで1クラスあたりの人数も少なくなるので、今までより一人一人の作品をじっくり見ることが出来るようになります

◆花育午前の部
午前の花育クラスは、小学生低学年の子供達を中心に、パラレルの基本的な挿し方をレッスンしました。
1クラス9名くらいなので、会場に余裕もあり、子供達は落ち着いた静かな雰囲気の中で、お花と向き合うことが出来ました
IMG_2179.jpg
CIMG2442_20140307233238894.jpg
IMG_2180.jpg
CIMG2441.jpg

CIMG2458.jpgCIMG2459.jpg
SちゃんとMちゃんは、全体的に高さがあり、お花の茎のラインが綺麗に見えています。
スイートピーを手前と後方に散らしているので、奥行きも感じられます。
CIMG2457.jpgCIMG2453.jpg
姉妹のYちゃん、Cちゃんの作品。姉のYちゃんはスイートピーや菜の花の高さを変えて、メインのお花の周りにうまく配置できていると思います。Cちゃんの作品もとても華やか!お花がとっても多く見えるね
CIMG2452.jpgCIMG2451.jpg
Aちゃん、Iちゃんは、いつも花を生けるときの姿勢が良いのに感心しますAちゃんはスイートピーを手前にかわいく並べていますねiちゃんは、全体的に短めに仕上げています。タマシダを短く切り分けて足元に挿していて、グリーンにも注目出来ています
CIMG2455.jpgCIMG2454.jpg
Mちゃんはそれぞれ花材の茎の美しいラインも見え、全体的に綺麗に仕上がっています。Yちゃんはお花の長さを変えて、うまく高低差を表せていると思います。
CIMG2456.jpg
Aちゃんは、少し外向きのお花や、タマシダなどがあり、作品に元気いっぱいのAちゃんらしさが出ていますね。
スイートピーも、手前に花びらを並べています!


小学生の低学年の子供達の多い「花育午前の部」では、花育の自由さも残しながら、アレンジメントの基本にも触れるレッスンをしました!
このクラスのレッスンで感じたことは、「高低差をつける難しさ」です。
メインのガーベラやチューリップの高さが同じくらいの長さの子供達が多いです。
花材の切り方を見ていると、どの花材も茎の同じくらいの位置を手にしているので、切る位置も同じ辺りになっているようでした。しかし、ほとんどの子供達は、メインのチューリップとガーベラの後で挿す菜の花や、スイートピーは、それぞれ個性的に挿せていて、長さを変えたり、挿す位置もそれぞれです。
メインのお花の長さをもう少し大胆に変えることが出来るようになると、作品にもっとリズム感が生まれ、立体感も出て来ます。
お花を切るときに、花を挿す場所や、長さを確認して、シュミレーションしてから、切る位置を決めることで、高低差がつけやすくなると思います


◆午後花育1部

花育の午後1部では、保護者同伴の幼稚園児・未就園児から小学1年生の子供達が参加してくれました!

IMG_2191.jpg
IMG_2192.jpg
IMG_2196.jpg

IMG_2195.jpg
今回初参加のHちゃんは、最年少ながら、お話も上手で、お花の大好きな女の子
お母さんと一緒に、初めての花育です
IMG_2186.jpg
花育大好きなR君の作品。毎回いろんな工夫をして驚かせてくれます
今回はアレンジの後方に、綺麗に短くカットしたチューリップの茎や、桃の枝を並べていて、R君らしいエッセンスを利かせています
CIMG2470.jpgCIMG2468_20140308001315e76.jpg
最年少のHちゃんはお母さんと一緒に楽しくアレンジ出来たね。カットする茎の長さやお花を挿す位置をお母さんにはっきりと伝えていました高さのあるダイナミックなアレンジが出来たね!すごい
毎回、参加してくれるRちゃんはかわいく小さなお花畑のような作品です。ガーベラやお花の顔が全部よく見えてますね。菜の花の配置がいいです!最後まで丁寧に、ヤマゴケも丁寧に敷いていた姿も◎です!
CIMG2473.jpgCIMG2469.jpg
R君の作品。「挿し方など決められたルールがあると苦手」と、お母さんから聞いていたけど、パラレルのルールを守りながら、自分らしい作品になっていますメインのお花の長さや配置も、幼稚園児と思えないバランスの良さです!
姉妹で参加してくれたRちゃん。メインのガーベラが中心になり、お花の顔が良く見える華やかなアレンジです。
ガーベラの高低さもしっかりつけられているので、後は菜の花の長さを変えるだけでもっとリズム感が出るよ!
CIMG2464.jpgCIMG2466.jpg
Yちゃんは、長い枝ものやタマシダを後方へ。真ん中にメインのお花。手前にスイートピーと菜の花を短く挿しています。まるで、雛壇のようなアレンジが出来ました
Mちゃんは、全体的にかわいらしく小さくまとまっています。菜の花の高さや配置を変えるとリズム感が出るよ!
前方にスイートピーの花びらをを短くならべているところも、かわいく、とっても女の子らしいアレンジです
CIMG2465.jpgCIMG2467.jpg
Rちゃんはの作品。お花が元気に上を向いていますね
高さもあり、横への広がり感もあるので、とても華やかな印象のアレンジが出来ました
Mちゃんのアレンジも高さがあり、華やかに見えますチューリップを左右に分けて挿したり、スイートピーを前方に並べたり、Mちゃんの考えやアイディアがぎゅっと詰まった作品です


◆Aレッスンクラス午後2部
IMG_2198.jpg

IMG_2199_201403080038169b2.jpg

IMG_2197.jpg

CIMG2479.jpg

CIMG2480.jpgCIMG2483.jpg

CIMG2486.jpgCIMG2493.jpg

CIMG2489.jpgCIMG2482.jpg

CIMG2491.jpgCIMG2490.jpg

CIMG2484.jpgCIMG2487.jpg

CIMG2495.jpgCIMG2488.jpg

CIMG2494.jpg

            
                

| 花育&子供アレンジメントレッスン | コメント(0) | トラックバック(0) | |